CBR600RRくん(^^)

CBR600RRでごじゃる(‘ω’)ノ
※600(ロク)ダブルアール(ダボ)「ロクダボ」
ってやつですか(*´з`)
意味違っててたかな(*_*;
今時の若者の言い方ついていけない小生は
1962年製造の58年者なんでNe‼

LEDヘッドライト球・シフトポジションインジケータ
・リヤブレーキパッド・オイルフィルタ
・ノーマルステップSETをご指定されたので
交換でごじゃるよ(^-^)

オイル交換泡まで汚いのですが・・・
もっと早めに交換するでごじゃるよ😔

カートリッジ式のオイルフィルタですが
緩まないので工具に延長を付けてやっとこさ
回ったでごじゃる😒

フィルタの締め付けは手で回して「うんっ!」
程度で十分でごじゃるよ😉
モチュール300Vをお試しいただくことに
なったでごじゃる(^-^)
二輪車のキャリパピストンはほとんどの車両で
むき出しなのでブレーキダスト等で汚れるので
ごじゃる(T_T)
ピストンは落ちない程度に出して磨くで
ごじゃるよ(‘ω’)
位置を変えるためにピストンを少しづつ回しては
磨くのでごじゃる(*´з`)
綺麗になったら指でピストンを押し込むのですが
硬くて指で軽く押し込めないようであれば
要シール交換でごじゃるよ(◎_◎;)
※無理やり押し込んでパッド交換をすると
ブレーキをかけた時にピストンが戻らなくなって
ブレーキの引きずりを招いて焼けてロックする
可能性があるので非常にきけんですZo‼
面取り作業も怠ると引きずりの原因になるし
ディスクロータにパッド全体が当たらず
効きも悪くなるでごじゃるYo‼
※チョットしたことなので面倒がらずにNe‼
白いプレートはパッドとピストンの隙間を少しでも
無くしてブレーキ鳴きを少しでも少なくする為に
ついてる物ですが絶対なくてはならないものでもなく
あったから絶対に鳴きが無くなるのかと言えばそうでも
ないのでごじゃる
※隙間があることで共鳴音としてなるのでパッドそのものが
鳴きになってるわけではなくその隙間を少しでも少なくする
だけのことなのでパッドグリスを塗って対応するのもOKでSu‼
ブレーキング時の熱をピストンに伝えにくくしてブレーキフルードの
温度を上げないようにするためと言う方もいらっしゃいますが
ほぼ関係ないですNe‼ ブレーキフルードを気にしましょうNe‼
パッドピンはパッド本体を支える部分に
パッドグリスを塗布してキャリパに止める
ネジ部分はスレッドコンパウンドを塗布するで
ごじゃる(^-^)
ガイドピンが入る部分は綺麗にお掃除して
薄くグリスを塗布するでごじゃるよ(^^♪
キャリパーについているカラーも抜いて綺麗に
お掃除するでごじゃる(‘ω’)
キャリパ側もお掃除して薄くグリスを塗布して
おくでごじゃるよ(*´з`)
カラーが左右に”スッコーン”と動くか
必ずチェックするでごじゃるよ😉
キャリパを止めるボルトのシャフト部分に薄く
グリスを塗布してネジ部分にはネジロック剤を
塗布するでごじゃる(^^)
※ロック剤を付けすぎたので拭き取りましたよ(*´з`)
※ガイドピンとカラーは非常に重要ですYo‼
片側ピストンの場合はキャリパがフリーに動かないと
ピストン側のパッドだけ異常に減ってしまいますYo‼
ブレーキフルードも交換するでごじゃるYo‼
※画像を見れば汚れ具合が分かるDe!!
パッド交換と言ってもパッドだけ替えたらいいのでは
ないでごじゃるよ(‘◇’)ゞ
バックステップのポジションが”キツイ”と言う事で
ノーマルに替えたでごじゃRu‼
レーサーレプリカではなくSSと言うのですKa‼
ミッションがクランクケースの下側ではなく
上側に位置しているのでロッドの取り回しが
複雑でごじゃるよNo~(*´з`)
シフトアームのボルトがバックステップの物と
同じだと思い込んでいたのですが全くサイズ違いで
後から発注したので作業が中断してしまったでごじゃる(T_T)
ステップは1日置いて完成でごじゃるよ(*´з`)
ギヤポジションインジケーター取り付けで配線処理ですが
簡単に済んだでごじゃる(‘ω’)ノ
※接点グリスを忘れずにNe‼
左なの右なの上なの下なのと考えた結果左で
落ち着いたでごじゃる😉
配線はアッパーカウルブラケットに這わせたで
ごじゃるよ☺
フロントブレーキをロックしたでごじゃる
サイドスタンドセンサーを外したでごじゃるよ
キーONしたら8になって数秒で0になるのでごじゃる
ファーストからトップまで各ギヤ毎にクラッチを繋いで
ギヤを回転させて君は1足だよ~~~君は2足だよ~~~
と学習させていくので走行しながらやっても良かったのですが
フロントをロックさせて後輪をジャッキUPさせて作業したので
ごじゃるよ(^^♪
画像の通り2足が飛んでるので学習させたことを
クリヤーにしてサイドチャレンジしたのですが
3回目でやっと出来たでごじゃる(*_*)
※2の表示が出なかったのですYo‼
完成したのでサイドスタンドスイッチを
元に戻したでごじゃる(‘ω’)
※チョット反応が鈍くシフトしてギヤが回転し始めた
瞬間にインジケーターが変わるのですYo!!
流行りのLEDに変えるでごじゃるよ(^-^)
先ずLEDの縁を外すでごじゃる(^-^)
外した縁を先にヘッドライトにセットするで
ごじゃるよ(‘ω’)
バルブ本体を差し込むのでごじゃる(‘◇’)ゞ
※Oリングが二重になっていて結構硬いですが
CRCなどで潤滑させるとOリングが直ぐ膨らむので
逆に入らなくなるYo‼
何もつけずに頑張ってそのまま挿入するYo‼
カプラのターミナルの幅が違うので間に間に変換ソケットが
入るのでごじゃる(^_^)/
※アン~🎶アッポーペン🎵てドッキングしたでYo‼
点いたDe!!ごじゃる🤑
純正のラバーは雨水・光漏れのためには
必要なのですが付けてみて分かったでごじゃる
冷却の妨げになることがNe‼
画像忘れましたがラバーの穴を大きく
カットしたでごじゃるYo‼
※LEDは発光部分は熱くなりませんが本体が非常に
熱を帯びますので冷やす必要があるので横側が
フィンになっていて後ろにファンが付いていて
キーONでモーターが回ることで効率よく冷やすのですYo‼
PC抜粋
家庭用の電球もこんな感じで出来てますYo‼
ここは熱い‼と書かれている部分がフィンになってる
のですYo‼
電子部品が使用されるようになってから
その物が熱を発するようになってきたので
様々なフィンが開発されてるのですYo‼
Pu