ZXR400Rくん(‘ω’)



ZXR400Rと言えばSP仕様で発売してたでごじゃる😁
レースがブームでしたYo‼

片道距離の少ない方はこのように乳化してしまうでごじゃるよ(*´з`)
それにしても白くなりすぎ(;´・ω・)

クラッチスプリング錆び²
乳化ほったらかしにするとココまでなるのでごじゃる😵
※片道距離伸ばしましょうNe!!
クラッチ盤は問題ないでごじゃるよ(^-^)
クラッチレバーを放してる状態はクラッチスプリングによって
盤どうしがくっ付いてるのでごじゃる(‘ω’)ノ
クラッチレバーを握るとクラッチ盤どうしは離れて
クラッチが切れて進まない状態になるのでごじゃるよ😉
※実際はこんなに離れることはなくクラッチスプリングの
圧がかかるかかからないか程度しか離れないですYo‼
クラッチを握ってもクラッチが切れていないような状態になる
と言う事で修理となったのでごじゃる😵
クラッチハウジングのセンターナットは緩み止めで
ネジ山の一部が潰されてるので組む時は
新品のナットを付けるでごじゃるよ😉
ハウジング全てを外すでごじゃる(^-^)
シフトシステムですがオレンジがシフトシャフトで
皆さんがシフトペダルを踏んだり上げたりしてる元の部分で
ペダルが戻るのは青のリターンスプリングによって戻されて
茶色のプレートの内側が爪状になっていて
緑のシフトドラムのピン部分をかき込んで
ドラムが回転して1、2・・・・とギヤを移動させてと
シフトアップシフトダウンするのでごじゃるよ😁
クラッチを開けると4番シリンダーの赤がコンロッドで黄色がピストンと見えるYo‼
青がクランクギヤでごじゃる(^-^)
クランクギヤは青のクラッチハウジング直結のギヤに
常時噛み合いでエンジンがかかってる間は
クルクル回転してるでごじゃる(‘ω’)ノ
切れが悪いと言う事でしたのでハウジングの傷が付いてる部分を
ヤスリでならして耐水ペーパーで仕上げたでごじゃるよ😉
スプリングは交換でごじゃる(^-^)
クラッチレリーズシャフトからオイル漏れしてたので
クラッチ作業でケースを外してるので交換したでごじゃるよ(^-^)
パルサーコイルのケース部分からもオイル漏れしてたので
ガスケット交換したでごじゃる(^.^)
赤矢印方向にカムチェーンテンショナーのテンションが
常時かかっていて青のテンショナーガイドを弓なりに保って
カムチェーンが弛まない様にしてるのでごじゃる😁
※自動張りですが時々さぼることがあるので
お助けマンしてあげないとダメな時があるYo‼
ガスケットを綺麗に剥がさず適当に組んでしまうと
二度手間になるでごじゃるよ(*´з`)
リヤサスのリンク部分のグリスアップでごじゃる😁
バッテリー上がりでレギュレター調べるとOUTだったので
交換したでごじゃるよ😉
エアクリBOX外してプラグも交換したのですが
ネジ部分にカーボン堆積するのでプラグの経たりだけでなく
定期的に外してネジ部分もお掃除しましょうNe!!
そうでないとカーボンで固着して外れなくなってしまうでごじゃるよ(*´з`)
無理に外そうとするとプラグ。。。折れます🤣
Rはキャブレターが純正でCRキャブでごじゃるよ(^-^)
オーバーフローと低速時のレスポンスが悪いので
チョットだけゴソゴソしたあるよ(@^^)/~~~
エアクリボックス外してるのでカプラ部分に
接点グリスしておいたでごじゃる😁
ハイ!!絶好調にて終了したでごじゃるよ😍
Pu!!