セローくんワイヤー編(^^)/

クラッチアイヤーの交換ですが錆びてるような汚れが

目立ってるので交換でごじゃる😀

年数もあるのでNe!!

 

 

 

レバー類は特に使い込むと穴が楕円形になることが

あるので要注意でごじゃるよ😃

※ここまでなるとクラッチレバーの遊びが多くなるので

 適正な調整ができなくなるYo!!

 

 

 

根元が折れてるのでチョークケーブル交換でごじゃる😖

 

 

 

チョークはケーブルとセット交換でごじゃるよ😃

 

 

チョークレバーを戻すとチョークバルブが伸びてる状態で

ガソリンは適正な状態になるでごじゃる😀

※アイドリング状態

 

 

チョークレバーを引くとチョークバルブが縮んでる状態で

ガソリンが濃い状態になるのでごじゃるよ😉

※約3000rpm前後

 

 

ワイヤーの取り廻しを少しでも間違えるとアクセルの戻り不良になって

アクセル開いたままになったりして大変危険な状態になるので

要注意でごじゃるよ🧐

 

 

通常取り回しで多いのはハンドルより前にワイヤーが

いくことが多いのですがセローくんの場合はハンドルより内側で

タンクを付けるとワイヤー挟むやんと思うのですが

流石メーカー上手いこと出来てます🤩

 

 

 

Pu!!