時が経つとね(@_@

ヤマハ:マグザムでごじゃる
※マグザムがぺちゃんこスタイルなのがフレームを見て分かる

オーバーヒートでごじゃるよ

サーモスタット”エライこっちゃ”でごじゃる
パーツリストで水回り関係を確認すると
ジェネレータも外すことになったでごじゃるよ

こんなパイプが入っているのでごじゃる(@_@。
ウオーターポンプ内も”エライこっちゃで”錆があるでごじゃるよ
ポンプカバーから細いバイパスホースが出ているのですが
ホースを抜き取る時にパイプの先が折れたでごじゃる
※追加注文になったので作業はこの時点で終了(+o+)
とは言っても出来る範囲は続けるのですが
ウオーターポンプの要!!ペラを外すでごじゃるよ
メカニカルシールは分厚いのでヒートガンで炙ってから
”こねくって”外すでごじゃる
メカニカルシールの奥にはベアリングも入っているので
ベアリングプーラーで外すでごじゃるよ
本体は綺麗に磨くでごじゃる
またまた炙り攻撃でごじゃるよ
ベアリングとメカニカルシールをぶち込むでごじゃる
ペラは樹脂ですがシャフトは金属なので
新品と交換でごじゃるよ
※ペラを後から変えるにもクーラントを無駄にしますよ
Oリングはパイプ奥まで入れずに”先っちょ”に
ハメてから押し込むと入れやすいでごじゃるよ
※パイプの中の見えずらい奥の方でさびもある可能性も高いし
パイプだけの為に後からジェネレータカバーを外すのであれば
水回りをやってる時に交換することをお勧めします(^o^)
2つのボルトはネジロック剤を塗布してから
確りと締めるでごじゃる
パイプはクランクケース内に入り込んでいるのですがなぜ(@_@
オイルクーラーの役目をはたしているのでごじゃるか
※リッタークラスのバイクでもオイルフィルター部分に
クーラントを通しているものがあるくらいなので考えられる事かも(^o^)
ジェネレーターカバーは矢印部分で
フレームに干渉するのでごじゃるよ
その為後ろの右サスペンションの
下側のボルトを外すでごじゃる
左のサスペンションは残っていますが
右のサスペンションはフリーになっているので
その分後ろが持ち上がりやすくなって
エンジンの前が下がるので
矢印部分のように大きく隙間が出来るのでごじゃるよ
今回のオーバーヒートの原因は矢印のパイプから
クーラント漏れが発生してクーラントの容量が
減ったせいでごじゃろう
※サーモスタットは正常でしたが
先の画像のように錆がこびり付いていたので交換!
シリンダー下を這っているパイプが漏れていたのでごじゃる
先の画像で折れていたのはウオーターポンプカバーに
入っているL型のパイプですがこの部分だけでは
パーツは出ていないのでごじゃるよ(ー_ー)!!
エンジンは後ろに有りラジエターは前なので
その間を繋ぐのに鉄のパイプがフレーム直近を
這ってクーラントを送っているのでごじゃる
クーラントのサブタンクも茶色く濁っていたので
洗浄したでごじゃるよ
※サブタンクは劣化してると割れるのでその際は交換する事です
別件ですがエアークリーナをチェックすると
”エライこっちゃ”だったので交換したでごじゃる
F1みたいなサイドポンツーンでは無いけれど
これは何でごじゃる
なるほどリヤブレーキを冷やしているのでごじゃるよ
※F1テクノロジーですかね(^・^)
Pu