本日も収穫(*^^)v

子芋くん採るヨン(^ω^)

確り土っちーが付いて
根こそぎ‼

お~~~!
ミミズくんお休みのところ
失礼致したでごじゃる(;^ω^)
子芋くん採ったら土っちーの
お布団被せてあげるから
ちょっと待っててちょ(~_~)

根っこは太い物だけかと思ったら
糸のような細っそ~い!!
根っこが絡んでるのですが・・・(?_?)
なんじゃこりゃ!( ゚Д゚)!
何かの雑草くんからなのか!?
やっぱ子芋くんなのか・・・(?_?)
まっ!いっか(^ω^)

完璧な「団粒構造」の土っちーちゃん
以下PC引用
ミミズは、土壌生物の一種で、
土の中に含まれる有機物を食べ
分解する益虫です。
ミミズが食べるものには、
次のようなものがあります。
「枯れ葉や枯れ草、堆肥、虫や
動物の排泄物や死骸、
野菜や果物のくず、紙ごみ。」
ミミズは、土壌微生物も食べますが、
その微生物はミミズの腸の中で
増殖し、フンとして排出されます。
このフンには、野菜にとって
重要な栄養素であるカルシウム、
カリウム、リン酸などが含まれており、
土壌を肥沃にします。
また、フンの周囲には微生物数も
増えるため、土壌生態系を
豊かにする働きもあります。
※益虫とは害虫を食べたり
受粉を媒介したりして、
人類に役立つ昆虫
ねっ!!
以前から行ってる通り自然界には
全て揃ってるのでごじゃるよ(^^)/
農家さんたちは大量生産の為
仕方ない面がありますが
家庭菜園レベルで農薬・肥料
全く要らないでごじゃろう(ーー;)
上手に作る必要性は全く無いで
ごじゃる(;^ω^)
師匠たちとネットでもよく言われる
窒素、リン酸、カリ、は化成肥料の
8・8・8の代表格で
これを肥料として与えないと
うまく育たないと言われるのですが
ミミズくんたちが
作ってくれてるではごじゃらぬか(^^)
窒素は空気中に含まれてるじゃん(^^)
てなことで小生の畑実験は始まった
ばかりなのでまだまだ失敗は
つづけるでごじゃるよ(*^^)v
知らんけど(~_~)
チンゲンサイくん
採ったぞ~~~( ◠‿◠ )
根っこは畑に残しても無駄だったので
切断式したでごじゃるヨン(;^ω^)
大量っぽく見えるけど5株程度で
更に食べられる部分は枯れてる部分等
があり限定されるので実際の量は
少ないでごじゃるよ( ◠‿◠ )
大根くんも採ったぞ~~~( ◠‿◠ )
毎度お見せしてますが大きな穴が
ぽっかりと開いてますが
種から撒いて立派な大根くんになるのは
凄い生命力だと思わないで
ごじゃるか( ゚Д゚)
小生が与えたのは水だけ( ◠‿◠ )
二又は初めてですがニンジンくんの
時には全てが二又以上になって
パック!割れたりしてたので
それを経験すると大根くん
完璧でごじゃろう(*^_^*)
50cmぐらいあるんちゃうか((;゚Д゚)
種に寄るのでごじゃろうか(´・ω・)?
全部大きさが違うでごじゃろう(*^_^*)
スーパーに並ぶのはほぼ同じものが
多いですが規格があるので
規格外はほぼポイッ!!
超々勿体ないでごじゃるよの~(*´з`)
最近は価格高騰で規格関係なく
何でもござれ!!
になりつつありますが
収穫量もかなり下がってる要因も
あるでごじゃるよ(*´з`)
軽トラく~~~ん
やっぱお似合いじゃん🚛
HONDAの軽トラくんは
荷台にランプが点いてるで
ごじゃる(^^)/
子芋くん少なくなってきたで
ごじゃるよの~(;^ω^)
あればあったで氣になってましたが
無くなると寂しくなるでごじゃる(*´з`)
大根くん半分減ったでごじゃる(^_^;)
チンゲンサイくんも半分に
なったでごじゃるヨン(*´з`)
数週間ずらして種まきした
チンゲンサイくん控えてますが
一気に寒くなった来たので
年内収獲は厳しいか
寒さで葉っぱが腐ってしまうかも(*´з`)
次の大根くんも控えてますが
こちらも寒さで成長がゆる~~~く
なってるので順調に育っても
2月・3月でごじゃろう(;^ω^)
となると春物の
植え付け時期が・・・(?_?)
玉ねぎくんは6月頃収穫やし
3・4月の春物植え付けの時
どうしようかNe!!
アッちゅう間に3月に
なっちゃうでごじゃろう(*´з`)
今日は風が強く吹いてて
メッチャ寒かったですが
子芋くんを掘り起こして
土をふるいにかけたりしたので
身体が少し暖まったでごじゃるが
やっぱ寒い🥶🥶🥶
Pu!!