ℤ900RSくん(*^^)v

Z900RSくんのハンドル交換ですが
何となく感じを掴むために
ハンドルを当てがって見るで
ごじゃるヨン(*^^)v

傷つけてからでは遅いので
新聞紙も敷きながらの
マット敷いたでごじゃるヨン(*^^)v

スイッチ外すとブラリンとなるので
これだけでも傷を付ける可能性は
大いにあるでごじゃるよ(*´з`)

ブラケットは前後で幅高さが違うので
確り確認するでごじゃるよ(;^ω^)

純正ハンドルは滑り防止の為に
筋が入ってるヨン(^^)
社外品でも訳の分からんメーカーだと
筋が入ってないのでブラケットで
止めてもハンドルが回ってしまうで
ごじゃるよ(*´з`)
左側のスイッチ等を外して
右側はハンドルを抜き取るで
ごじゃる(*^^)v
社外メーカーハンドルでも
確りしたメーカーだと
スイッチ等のストッパーの穴が
最初から穴開け加工されてるので
作業効率が良いでごじゃるよ(*^^)v
完成してませんがこんな感じやなと
確認でごじゃる(^ω^)
ボルトはスレッドコンパウンド塗布
しておくでごじゃるよ(^^)/
スイッチ部分の穴あけ加工されてる
だけでも楽でごじゃる(^ω^)
年式とか距離で矢印部分に抵抗が
増えるのでスイッチの動きが
渋くなるでごじゃるよ(*´з`)
擦れる部分があるので
動きが悪くなってきたら接点復活剤か
潤滑剤を塗布するでごじゃるよ(^^)/
潤滑剤はゴミを寄せ付ける・成分に
よっては物を悪くするから
ダメと言うDIYさんも
いらっしゃいますが
ゴミを寄せ付ける・成分によって
悪くなる前に乾いてしまうので
神経質にならなくても良いで
ごじゃるよ(^ω^)
潤滑無くなってスイッチを
丸々壊すぐらいならやった方が
ましでごじゃる(*^^)v
ええ感じになったヨン(*^^)v
意外と手間なグリップの交換で
ごじゃる(;^ω^)
糊付けしますが糊は厚塗りは禁物!!
半が乾きまで待つ間に純正グリップの
ゴストッパー部分をそぎ落とすで
ごじゃるよ(^^)/
グリップエンドも交換でごじゃるヨン(‘ω’)
エンドがグリップに触れてアクセルが
戻らなくなるあるあるに
注意でごじゃるよ(;^ω^)
選ぶグリップとエンドの兼ね合いは
商品によって全く違うので
♬よ~~~く考えよう~~~
グリップとエンドは大事だよ~~~(^^♪
アクセル側を取り付け感覚を基準に
左側のグリップとエンドの位置を
修正するでごじゃるヨン(*^-^*)
完璧~~~(*^^)v
RSくん格好良いで
ごじゃるよの~( ◠‿◠ )
小生もゼファーくんに増車して
火の玉RS欲しいでごじゃるよ(*^▽^*)
Pu!!