アヴェニスくんラスト(^^)/

アベニスくんつづきは

ギヤオイル交換ですが

殆どの方が交換されたことが

無いと思われる部位でごじゃる(;^ω^)

知らんけど!

 

駆動系の中にドレンと給油口があるのは

鈴木君あるあるなので駆動系修理の際に

依頼した方が良いでごじゃるよ(‘ω’)

 

ブレーキフルードの関しては

カップ部分に溜まってるフルードしか

替えられてない場合もあるので

バイクも車も注意するで

ごじゃるよ(‘ω’)

 

 

汚れだけでなく毎回言ってますが

吸湿性のあるフルードですので

バンジョウ・バンジョウボルトを

錆びさせてしってブレーキに悪影響を

与えてしまうでごじゃるよ(-_-)

 

ドレンボルトはスチールですので

これも錆びますヨン(*´з`)

 

作業後は綺麗にお掃除するでごじゃる(‘ω’)

 

これらの作業が終わってこそ

フルード交換出来たって事で

ごじゃる(^◇^)

終了後はタイヤ抵抗なく回転するかも

点検するヨン(*^^)v

 

エンジンオイルも交換でごじゃる(‘ω’)

 

かなり汚れてましたが

鈴木君の125ccはフィルターが

付いてる車両が多いのでオイル交換の

2回に1回はフィルター交換

するでごじゃるよ(^^)v

 

水冷エンジンの場合は電動ファンが

付いてますのでエンジンを暖気して

温度を上げるでごじゃる(‘ω’)

 

ファンが回って水温も下がってくるのを

確認するでごじゃるよ(^◇^)

最近はデジタルメーターがほとんどですが

デジタルでも同様でごじゃる(^^)/

ランプだけで示される車両でも

電動ファンの音も聞こえますので

音でも判断するでごじゃるヨン(*^^)v

 

エアーフィルター点検のために

蓋を外したヨン(‘ω’)

 

この様に工具を使う車両は

ギリちょんの設計だと言う事で

ごじゃろう((+_+))

知らんけど!!

 

スポンジのフィルターは綺麗だし

指でコリコリしても

破れないので再利用でごじゃる(^^)/

交換の際は純正かもし廃番なら

社外品の間違いないメーカーの物を

使わないと耐油・耐ガソリン性に

なってない場合があるので

直ぐに破れてしまうでごじゃるよ(*´з`)

知らんけど!!

 

プラグ交換も工具が使いずらい

感じでごじゃる(-_-メ)

 

工具を替えたでごじゃるヨン(;^ω^)

 

綺麗に焼けてるでごじゃるヨン(^^)/

 

滅多に交換に至らない分

これから先乗る事を考えるなら

工賃的にも新品に替えた方が

良いでごじゃる(^◇^)

 

アクセルが閉じられてる状態で

アイドリング時のガソリン量に

なってるのでごじゃるが(^^)/

 

緑の矢印方向にアクセルOPEN時には

赤矢印の加速ポンプを押し下げて

ガソリンを別ルートから強制的に

吐出させてより良い加速を

生み出してるでごじゃるヨン(*^^)v

知らんけど!!

 

水鉄砲みたいな感じでごじゃる(;^ω^)

キャブ時代はメーカーも色々と

考えたのでごじゃろう(;^ω^)

昔の技術者の方が柔軟な発想を

持ってたでごじゃるよの~(^0_0^)

 

バッテリはフロントバイザーの

奥にあるのですが各メーカー

あるあるでごじゃるヨン(;^ω^)

 

キーON時12.11Vは

ちょっと低そうなので

充電して様子を見てもらうで

ごじゃる(;^ω^)

 

セル回転時11V以上あるので

無問題(*^^)v

やっぱ充電で様子見と言う事で

アヴェニスくん終了でごじゃるよ🛵

 

Pu!!