大切にね(^^)v

ホンダ:ジョーカー90でごじゃる

今後も長く乗られるという事で重整備を
依頼されたでごじゃるよ
※と言ってもエンジンは開けません(‘;’)



あるあるドライブ系全替えでごじゃる
※クラッチは使用範囲でしたが途中で出費を避けるなら
ホンダはクラッチシューだけ出てるので換えるべきですね
※他メーカーはクラッチセットなので高価ですね
新品パーツは当然純正でごじゃるよ
※中華製は直ぐダメになるので避けるべきですね
V.ベルトは見た目にも細くなっているでごじゃる
トルクカムもチェックして問題なければ
グリスを新しく塗布するでごじゃるよ
プーリーボスにグリスを塗布される方がいますが
ダメですよ動きが悪くなり加速が悪くなるでごじゃる
※それよりはガタツキが無いかが重要なので確り
チェックすることですね
組み込む前にはケース内を確り掃除するでごじゃるよ
キックギヤはドライブ系の削れカスがこのように
堆積するのでごじゃる
※必要以上にグリスを塗布しないことですよ
ドライブ系のボルトはDIYさんが思ってるほど
強い力では締まっていないのでトルク管理は確り
するでごじゃるよ
エアークリーナーはスポンジの湿式タイプで
洗油(灯油)等で掃除は出来ますが劣化すると
割れて粉々になるので早めに見切りをつけるでごじゃる
※中華製は絶対ダメ!!
スポンジの粉を吸ったキャブですがスポンジの塊を
吸ってしまうとスロットルバルブの所で詰まってしまい
「あたり前田のクラッカー」ですが (‘;’)”おやじギャグ”
エンジンが止まるでごじゃるよ
キャブレター内がスポンジの粉で汚れる事は
ないのでごじゃる
バラした次いでなのでジェット類を外して
掃除をしておくでごじゃるよ
バラしの目的はチャンバーのOリングの交換の為でごじゃる
※オーナー様からキャブ周りから何か洩れているようだと指摘がありました
キャブの際いつも言っていますがフロートバルブの
ヘソチェックでごじゃるよ
人間もヘソは大切ですがバルブもメッチャ大事なので
指で押して確りチェックするでごじゃる
※自分のヘソに☝突っ込んだら痛くなるので
あまり触らないようにね(*^^)v
最後に大切なのがフロートの動きですが
抵抗なく素直に動くか途中で引っかかる
ことがないかゆっくりと動かしてチェック
するでごじゃるよ
Oリングは表裏があるので元のOリングを外す時に
チェックしておくでごじゃる
※見た目が違うので分かりますがね(^o^)
Oリングはセットになっているので入っていた物は
全部交換するでごじゃるよ
2サイクルオイルタンクの洩れた痕はなかった
のでごじゃるが
元付いていたオイルセンサーを指で触ってみたところ
簡単に動いたので交換したでごじゃる
オイルキャップもパッキンが簡単に外れたので
交換したでごじゃるよ
※瞬間接着剤も試みましたがね(/_;)
オイルタンクも綺麗に掃除したでごじゃる
ドライブ系を外したときにギヤオイルも
交換したでごじゃるよ
※ボルトの下に小さなドレンがあるのを後で知ったのでした
この後で抜きました(+o+)
給油は擦り切れいっぱいでごじゃる
足回りは元々ふにゃふにゃしてますが
外してみるとインナーが曲がってるでごじゃるよ
※スプリングだけが寄っているように見えましたが違ってましたね~
V100の社外のサスがポン付けだとNETで
調べたのですがやっぱり信用したらあかんのでごじゃる
※エンジン側のボルトが全然違うのですわ(+o+)
エンジン側はブッシュが入っていたのでワッ車の部分を
少しづつ削って合うサイズにしたでごじゃるよ
※当然簡単にいくわけはないのでDIYさん自己責任ですよ
台湾製のYSSなので信用は出来るかと思うでごじゃる
※リヤサスは適度な硬さになったよ(^^)v
オーナー様からの指示でタイヤはベスパなんかに
使われているビンテージ風のタイヤに変えたでごじゃるよ
※耐荷重のタイヤなので少々高価ですよ
フロントサスもリヤ同様廃番でこれもNET頼りで
調べると出てましたね~(^^)v
スペイシー125のサスが黒色ですがポン付け!!
と載っていたでごじゃる
今回はホンダ純正なので間違いない・・・
とは思いましたが一応スペイシーとジョーカーの
パーツNoを比較したでごじゃるよ
※番号は同じで色指示が違ってましたね~(^^)vOK
マスターシリンダのインナーは外してわかる錆でごじゃる
キャリパもサビでごじゃるよ
ブレーキフルードが吸湿性があるのが良くわかるよね((+_+))
ピストンは磨こうかと思いましたが何時も言っている
通りバラシタのですから換えるでごじゃる
ブッシュに極少量グリスを塗布して
キャリパ完成でごじゃるよ
フロントタイヤも交換なのでメーターギヤも
ついでに掃除するでごじゃる
※グリスの塊ですな~
塊になるとこのようになり逆に抵抗となりますよ((+_+))
新たにグリスを塗布したでごじゃるよ
※気持ちいい~~~(*^^)v
エアーの取り入れ口のパイプが切れていたのですが
廃番で中古に頼ろうと調べてもこの部分は致命的な
場所で切れてしまうそうなので断念したでごじゃる
テープに頼ったのですがこのテープは優れもので
引っ張りながら巻くとテープ同士がくっ付くので
引っ張れば引っ張るほど効果があるのでごじゃるよ
粘着はないので簡単に剥がせるのでごじゃる
※張る部分は綺麗に脱脂すること(^o^)
※過去の修理でエンジンオイルのバイパスホースに
極小さな穴があり当時廃番になっていて
張ったことがありますが今でも漏れはないですね(^^)v
Pu