ZZR1100くん(^O^)


川崎:ZZR1100くんでごじゃる

フロントブレーキが握れ込んでしまうのでごじゃるよ

マスターシリンダーのインナーKIT交換でごじゃる

極端に減りはしていないでしょが以前パッド交換して
乗っていただいてますので進行方向と左右を
間違えないように印を付けておくでごじゃるよ
※進行方向で減り方が違うので必ず印は付けるようにね(-。-)y-゜゜゜
キャリパーもOHするのでピストンを
出さなければならないのですが順序良くやらないと
最後に力技で対処しなければピストンが
抜けない場合があるでごじゃる(´・ω・)
4つのピストンはそれぞれフリーに出てくるので
均等に出すために真ん中にプレートを差し込むでごじゃる
※画像のように左は出てますが右が出てませんよね(-_-;)
順序よくやればこの通り均等になるのでごじゃるよ
※赤い部分シールが飛び出してます(*_*)
ピストンが出た分カップのフルードが減っていきますので
足しながらピストンを出すのですが片方のキャリパーが
出来たら残りのキャリパーも同じ様にピストンを出すでごじゃる
※1コ目のキャリパーピストンを出す際は
片方のキャリパーはディスクローターに
セットしたままにしてピストンが
出てこないようにするよ(‘_’)
キャリパーを割ると小さなOリングがあるのですが
川崎の場合パーツ供給があるので新品で交換するで
ごじゃるよ(^_^)/
オイルシールを抜くと溝にフルードが酸化して
結晶してこびり付いてるでごじゃる(◎_◎;)
結晶したフルードがポロポロと出てくるのでごじゃるよ
※塊が堆積しすぎるとピストンが戻らなくなり
ブレーキをかけてなくてもかかった状態になるので
場合によってはブレーキロックして転倒する可能性がありますよ( 一一)
※フルード交換したことがない方はフルードの交換だけでは
ダメですので今回のようにフルオーバーホールして下さいな(^O^)
上側がお掃除したキャリパーの片割れでごじゃる
エアー抜きのバルブも錆びている場合がありますので
磨くか新品と交換するでごじゃるよ(‘ω’)
※今回は綺麗にお掃除が出来たので再使用しまする
※ネジ部分はスレッドコンパウンドを塗布したよ
交換パーツはオイルシールOリングだけで
ピストンは全く問題ないので再使用するでごじゃる
古いオイルシールはフルードが結晶化して
表面にガタガタになってこびり付いてるで
ごじゃるよ(*_*)
新品はツルン!!と綺麗な状態でごじゃる(^.^)
ダストシールが飛び出しているのですが
川崎くんの場合はピストンを動かすと
飛び出てくることが多々あるので
パッド交換だけでも確り確認するでごじゃるよ(^O^)
ピストンを外すとシールが浮き上がってるでごじゃる(*_*;
※使い込んでくるとブレーキをしてるだけでも
飛び出してきますので要注意ですね(-。-)y-゜゜゜
左右OH完了でごじゃるよ(*^▽^*)
※先ほども言いましたがブレーキをOHしたことが
ない方は作業をしたほうがいいですよ(‘ω’)
マスターシリンダーのインナーピストンを
抜くとやはり汚れてるでごじゃる(-_-;)
磨き上げるでごじゃるよ(^O^)
インナーはKIT交換でごじゃる
ブレーキレバーのシャフト部分には
薄くグリスを塗布するでごじゃるよ(‘ω’)
完全OHになった場合最初はキャリパーから
エアーがなかなか抜けないのでハンドルを左に
切ってフルードの通り道からエアーを抜けば
早く出来るでごじゃる(^O^)
※エアーは上に上がってきますからね(-。-)y-゜゜゜
やっているうちにエアーの抜け具合が減ってきて
レバーの動きに抵抗感が出てきますので
そのタイミングでキャリパーからも
エアー抜きすればレバーの抵抗が一気に増してきて
効いてる感じになってくるでごじゃるよ(‘ω’)ノ
フロントタイヤ交換も同時にしたでごじゃる(^^♪
いつも通りバランスチェックでごじゃるよ(*^^)v
イリジュウムプラグに交換して完成でごじゃる(‘◇’)ゞ
Pu